過去の記事一覧はこちら

母国語式レッスンの沈黙期

| 投稿者 : excelenglish | 時間 : 2019年5月29日2:04 PM | Comments (0)


20190529_134240  20190529_130604

言葉の習得には沈黙期があります。

新入生の幼児たちは、他の子供たちが May I have a rhino please?等と言って動物シールをもらうのをじっと見ています。そして出席票シールをゲットするのに、pleaseのみ言い始めます。数ヶ月沈黙を通す子もいます。4才児がある日突然フルセンテンスで、May I have a lion, please?と発話した時は本当に驚きました。

沈黙期に英語アンテナを立ち上げ、そのアンテナを通して入り込んでくる英語を溜め込む容器を造っているのではと、山崎は考えています。この時期英語遊びに誘い込みますが、決して無理にリピートさせたりはしません。大切なのは、本人が楽しんでいるかどうかです。

会話基礎力習得には2000時間英語に触れる必要があると、巷ではよく言われています。CDを用いての絵本の「親子聞き読み」はここをカバーしてくれます。絵の助けで日本語に訳す必要はありません。絵本を通して英語圏の生活疑似体験ができます。いつの間にか、英語を聞いた時イメージが浮かぶようになっています。

haveとborrowの違いが分かってきた生徒がMay I borrow your bathroom?と聞いてきた時、山崎はすかさずNo, no, no !!  You can use my bathroom, but don’t take it.と返します。have/borrow/useの違いを生徒は感じ取ってくれます。

20190529_131346  20190529_131411

学校英語の質問にも、日本語を使わずにジェスチャー、絵、英語のストーリーを用いて理解へと導きます。

絵本・児童書の多読とレッスンでの実体験で、生徒たちは英語の持つニュアンスを体得していくのだと思います。

Excel English Club   山崎僚子


イースターってなあに???

| 投稿者 : excelenglish | 時間 : 2019年4月16日10:39 AM | Comments (0)

春分の日の後の満月の次の日曜日はイースター。イエスキリストの復活祭。

今年は4月21日です。

20190414_161844  20190414_161600

(more…)


春を間近に雪遊び❄️☃️

| 投稿者 : excelenglish | 時間 : 2019年3月13日11:05 PM | Comments (0)

雪明かりの路で外国人観光客とおしゃべりを楽しみました❄️☃️

| 投稿者 : excelenglish | 時間 : 7:10 PM | Comments (0)

未知の言語の絵本読み聞かせで幼児の認知体験!!

| 投稿者 : excelenglish | 時間 : 2019年1月27日12:08 AM | Comments (0)


IMG_9947 (3)

1月14日に東京中野で開催されたNPO多言語多読「英語支援者養成講座」に参加してきました。韓国語で読み聞かせをしてもらったら眠っていた感性が揺り起こされるような不思議な感覚に包まれました。

知っている韓国語といえばアニョハセヨのみ。私にとって未知の言語による読み聞かせ初体験でした。

絵を見つめながらじっとお話しに耳を傾けていると・・・、

繰り返される音声が日本語に訳すことなく意味を持ってきたのです。どんな味がするか尋ねているのを日本語を介さずに韓国語の音のままそれを感じるのです。

レモンなどに反応する顔の表情で日本語抜きで酸っぱい味を感じました。

とうがらしなどの絵に続く顔の表情には辛さを感じました。

胡桃、ピーナッツ、豆乳等の絵をまとめて見たときも何の違和感も感じません。記憶違いかも知れませんが、それに反応する表情は描かれてなかったようです。でもその味をちゃんと感じたのです。

読んでくださったのは韓国語と日本語のバイリンガルの方。胡桃、ピーナッツ、豆乳などの味をひとまとめに表す日本語は思い浮かばないとおっしゃっていました。でもその味を感じたのです!!

日本語に訳せないものを感じ取る、この感覚こそ正に外国語を学ぶときの鍵なのかもしれません。

繰り返し読んでもらうと、音がその時の感覚を伴って心に体に染み込んでくるようでした。主語だの動詞だのは全く関係なく・・・。

日本にいながらバイリンガルに育つ私の生徒たちは、始めからこんな風に英語に触れているのだと思います。なんとも羨ましい限りです。

日本語訳漬けになってしまった生徒もこの感性を取り戻せばいいだけのこと。支援者として心引き締まる体験でした。


20190130_202726講師の伊東幸子先生が、赤ちゃんの認知には言葉が介入していないとおっしゃっていました。 その後、英語絵本の絵を読み取るアクティビティをしました。いつもは絵を英語に変換してしまうのですが、言葉抜きで絵を感じていると、スッと魂?が空に浮くような不思議な感覚にとらわれました。

子供たちがじっと景色や絵に見いってるとき、そっとしてあげるのも大事なことかもしれません。

Excel English Club 山崎僚子

 

多読に興味のある方はNPO多言語多読のHPを訪れてみてください。下は私が参加した講座です。

トップページ

1月14日(月・祝) 第11回 英語多読支援者養成講座のお知らせ

 

 


Old Entries » « New Entries

スタッフブログ